2021年8月18日20:00-21:30
オンライン会議(Zoom使用)
(作成:澤(高24))
<出席者>
井上(高22)、澤(高24)、岡部(高28)、上林(高29)、山崎(高33)、宮崎(高36)
横尾(高39)、渡部(高45)
<議事内容>
1.はじめに
岡部会長より、挨拶がなされた。
2.第37回 総会・懇親会 準備状況と発送物確認
1)山崎さん(高33)、宮崎さん(高36)および横尾さん(高39)から、資料にもとづいて福岡会場の石蔵酒造を下見したこと等を含め、準備状況が説明された。
2)確認された事項は、以下の通り。
(1)上林副会長は福岡会場から参加し、総会・懇親会の司会進行を行う。宮崎さん(高36)と横尾さん(高39)も福岡会場から参加。
(2)総会について
・黙祷のやり方については、常任幹事会で決め当番幹事に連絡する(アクション:岡部会長/上林副会長)。
・来賓紹介と挨拶においては、まず全員を紹介し、その後川原会長→三宅福高校長の順で挨拶をしてもらう。
・本部から関西福中・福高同窓会に対する活動助成金(30万円)の目録贈呈を事業報告の前に追加する。目録贈呈については、本部の中富事務局長に確認する(アクション:岡部会長/澤)。
(3)懇親会について
・乾杯は、山本前会長に打診する(アクション:岡部会長)。
・式次第から「閉会の辞」は削除し、代わりに「博多祝いの唄と手一本」の前に岡部会長から簡単な挨拶(謝辞等)をすることとする。
(4)案内状と発送について
・本日の会議前に配布された案内状案を確認し、追記や変更があれば明日(8月19日)までに当番幹事 山崎さんに連絡をする。
・案内状等(案内状+返信用はがき+関西朝ぼらけ+会費振込用紙)の封筒入れ作業は、8月29日(日)(於 宮本さん(高45)の事務所)。封筒入れ作業は当番幹事で行う予定であるが、人手が足りない場合には常任幹事も応援する。作業開始時間は後日連絡。
・2020年3月の幹事会で確認したように、返信用ハガキには各自で切手を貼付してもらう。
(5)総会の参加申し込み:ホームページに申込フォーム作成
・ホームページ用の総会・懇親会の参加申し込みフォームについては、当番幹事から宮本情報企画部長に連絡をとり、作成を依頼する
(6)総会・懇親会の予算について
・総会・懇親会の費用については、開催を延期したこともあり、2年分を一括にて精算することとし、準備金も2年分の40万円とする。
・関西朝ぼらけは総会の案内状と共に発送するので、関西朝ぼらけのみの郵送費は予算化されていない。総会の郵送費に含まれる。
3)新型コロナウイルス感染症拡大が続き、10月2日の時点で非常事態宣言が解除されていない場合には、本年10月2日の総会・懇親会は中止せざるを得ないため、情報をこまめに共有していく。
3.令和3年度 納涼ビアパーティーと新年会の開催について
・コロナ禍のため本年の納涼ビアパーティーは開催しない。ホームページにその旨を記載する。
・新年会については、現時点では例年通り1月下旬で予定し、会場探しを行う。
4.各部からの活動・連絡事項
・関西朝ぼらけは、編集長の中島さん(高42)および関係者の尽力により、本年8月20日に納品となる旨が幹事長より報告された。
・学年幹事 再組織化の現状については、古賀総務部長(高41)が本日急きょ欠席となったため、次回に回すことが幹事長より説明された。
5.10月3日の本部総会の出席者の確認
・今年の本部総会の実行委員より関西福中・福高同窓会からの出席確認依頼あり。
・岡部会長、上林副会長は参加で連絡。宮本情報企画部部長にも参加するかどうか確認する(アクション:澤)
6.その他
・次回(第38回)総会・懇親会は、令和4年(2022年)5月21日(場所:ホテルエルセラーン)を予定。当番幹事は「4」の回。
・次回の幹事会は、2021年10月20日 19:00開始(於 大阪市立総合生涯学習センター)。主な議題は、 10月2日の総会・懇親会の決算報告、次期(2022年1月~2023年12月)組織体制他。
以上