2016年3月16日午後7時~9時
大阪市立生涯学習センター
会長=山本(22)、副会長=村嶋(17)、鈴木(20)、井上(22)
常任幹事長=伊達(22)、副常任幹事長=澤(24)、組織推進部長=中野(24)
常任幹事=苅田(23)、上林(29)、板澤(35)、末信(47)、渡部(45)、宮本(45)
学年幹事=阿部(26)

文責=鈴木

1.山本会長の挨拶

3月13日に福中・福高同窓会の新宮会長が亡くなられ、関西代表として山本会長がお通夜に参列。昨春から闘病されており、お通夜には約2300人以上が参列していた。

2.総会準備状況報告(上林)

①講演の演者は白石一文さんを第一候補に、第二候補もお願いしており、現在回答待ち。今週中には決定予定。来週中にはプログラムを決定、作成作業に入る(上林・報告)。
→内容が決定した段階で伊達幹事長・澤副幹事長に報告する(会長・指示)。

②当日は高校時代の思い出の一コマや当日の参加者の映像を会場で流す予定
→来年の百周年に向けて思い出の写真を持参してほしいと「関西朝ぼらけ」で呼びかけているので、重複しないか(鈴木)
→来年のプレとして行うので、良いのではないか。総会時にスキャニングしたデータを流してはどうか。来年の雰囲気がつかめて良いのでは(澤、板澤)
→実施することに決定

③オリンピックイヤーを記念し、自分への手紙を書いたものを上林さんが次の東京オリンピックの2020年に投函する
→百周年アンケートを実施したいので、書いてもらうことが増えるのでは(鈴木)
→ハガキは書いてもらわないことに決定

④会費は8000円とし、敢えて遠方参加者の参加費を案内状に書かない。本部から来る当番幹事などを5000円にするかなどは受付で判断する。学生会員無料(決定)

⑤案内状封入作業は4月2日(土)午前10時30分~12時30分グランフロント会議室で行う。29回、26回(総会時に応援声明)で参加者を集めているが、人数が不確定。常任幹事で参加できる人は協力をお願いしたい。

3.百周年プロジェクト広報担当チーム報告(板澤)
文書広報部では百年スライドショーと百年アンケート(いずれも仮称)の実施に向けての準備を開始。

①百年スライドショーは世代を超えた同窓生から募った写真を集めて、スライドショーを製作し、HPで公開するとともに、来年の総会で流す。写真はwebに公開することを事前に確認し、画像使用許諾をとっておく

②会員が持参した写真は総会で接写する

③百年アンケートは簡単にアンケートができ、おもしろい結果がでるように、項目を常任幹事からもアイデアをいただきたい

4.百周年プロジェクト企画チーム報告(村嶋)
現状はまだ始動していない。
4月以降に本格的に進めていく。プレ企画として、平和と復興への祈りと歌「中村哲医師講演会」を8月21日(日)、芦屋ルナホールで行う。
第一部は、檀美知生(村嶋紀久男)独唱と「奇跡の街合唱団」合唱。第二部は中村哲医師講演。福中・福高同窓会から協力名義をいただいている。

5.各部報告

①文書広報部=2月20日に委員会を実施。関西朝ぼらけ17号では、百年スライドショーに向けた写真を募集している(鈴木)。

②企画運営部=今年も利き酒会を実施する予定。2年続けて開催しているので、平等院観光を組み込むなどの新趣向を考えている。7月実施予定(末信)。

③当番幹事引き継ぎ会=早めに会場を押さえたいので、6月17日(水)とする(澤)。

6.寄附のアドバイス(伊達)
百周年の寄附金に関しての税金控除について事務局に問い合わせてみた。
控除の適用は年金生活者でも給与生活者でも関係なく、確定申告すれば控除が受けられるとのこと。

7.次回の幹事会は4月20日(水)午後7時から大阪市立生涯学習センターで。
内容は事業報告・決算監査確認。

8.3/25 決定事項

●恩師
森山正治先生 体育
(福高在任S47.6~53.3/S62.4~H11.3)

●講演
株式会社 まちづくり計画研究所 代表取締役 今泉重敏氏(高校29回)
(他、総務省地域力創造アドバイザー・九州のぼせもん倶楽部代表世話人等)
「目からウロコのまちづくり」

以上