2015年6月24日午後7時~9時 大阪弥生会館
会長=山本(22)
副会長=村嶋(17)、鈴木(20)、井上(22)、岡部(28)
常任幹事長=伊達(22)、副常任幹事長=澤(24)、組織推進委員長=中野(24)
常任幹事=末信(47)、玉川(52)
2015年度当番幹事=福島(28)、富永(28)、武尾数久(48)・武尾愛恵(48)

文責:鈴木

1.山本会長の挨拶

6月14日に開催された本部総会に出席した。本部は100周年に向けて準備が着々とすすんでいる。
我々関西は地区の同窓会として、学年単位の募金動と違う側面から100周年をサポートしていく体制を取り、100周年を関西としてどう取り組んでいくのかを考えていきたい。

2.幹事会開催について(伊達幹事長)

・幹事会は下記の内容で①~③が開催されていたが、総会で報告する事業・会計について事前に審議・承認を行う必要があり、④を追加する
→全員一致で承認
①当番幹事引き継ぎ(6月)
②常任幹事・学年幹事合同(11月)
③総会準備確認(3月)
④当年度の会計監査報告、次年度の事業・予算の審議・承認を行う(4月)

・学年幹事が同期に対して総会参加を促す意識を持ってもらうため、3月に学年幹事を集めてはどうか(岡部)
→検討事項とする

3.創立100周年に向けプロジェクトチームを発足させる(伊達幹事長・澤副幹事長)
→承認

・11月の常任幹事会までをめどに、幹事長・副幹事長が大筋の方向性を決め、人選のたたき台を作成する
→決定

・学年単位で行う募金のサポートは必要であろう(村嶋)

・関西の総会はどのようにするかなども考えてほしい(山本)

4.本年度総会の報告(岡部副会長)

・総会は総員122人が参加。

・収支は、収入準備金200,000円+参加費809,000円。支出880,587円で128,413円のプラスだった。
井上さんが自治体の簡易印刷機を使って印刷に協力してくれたおかげで、印刷費が、極端に安かった。

・高齢の会員の方から料理の量が少なかったとの声が聞かれたので対策が必要か。

・今回は応援団のOB集めに対して、大枠30,000円、一人最大7,000円の補助を出し、総会費の割引を行う(8,000円⇒5,000円)という方法をとった。
この方法を来年度以降も引き継ぐかは、別途常任幹事会で協議する。

・総会運営に関する細かい手続き等は9の回に引き継ぐ。

5.ITCサービス部の常任幹事追加(岡部副会長)

・高田氏が東京転勤のため、武尾数久さん(48)・武尾愛恵さん(48)を常任幹事として、ITCサービス部に入ってもらう
→全員一致で承認

6.11月の常任幹事会は大阪駅前第2ビル・5階の総合生涯学習センターで行う
→決定