2010年7月14日午後6時30分~9時00分
大阪弥生会館
出席:会長・副会長=市橋(10)、辰己(6)、鈴木(20)
常任幹事=池尻(9)、糸嶺(12)、友松(13)、片江(17)、村嶋(17)
伊達(22)、井上(22)苅田(23)、篠原(26)、岡部(28)
文責:鈴木
1.学年幹事の充実(友松事務局長) 報告
学年幹事の整備を進めており、高3回~高31回、33回は学年幹事がいるが、高34回以降が厳しい状態である。とくに高34回は来年の当番幹事でもあることから、何とか該当者を探したい。今後の整備にあたっては、東京同窓会事務局、本部の幹事会にサポートをお願いしている。
2.名簿作成について(鈴木副会長) 報告
総会の返信ハガキを元に、名簿のクリーニング中。ただ、メールアドレスを書いていない人が多く、HPで集めたメールアドレスと合わせて名簿を整備したい。
3.常任幹事の整備について(片江常任幹事長) 承認
・IT委員会は機能的な運営を目指して発展的に解消し、今後HPの管理・運営は文書広報部で行う。今後のHP運営に当たっては、経費節減のため、無料で利用できるサーバーの使用も視野に入れて検討し、新HPに関しては岡部さんに一任する。
・会長の役割の中でIT委員会の直轄管理を削除する。
・会計部と文書広報部の担当であった苅田さんを、文書広報部専属とする。
・企画運営部の役割をイベントの企画・運営とする。
企画運営部の中に関西福高塾の運営を追加し、その運営は池尻さんを中心に行う
※IT運営委員会の発展的解消に伴い、「ホームページ」の担当を文書広報部に吸収し、残る「異業種交流」「学生交流」「就活支援」などの活動を「ゼミナー」「講演会」などを通して行う事業を「関西福高塾」と称する。
・文書広報部は広報(朝ぼらけとHP)の協力金集めと管理を行う。
・当番幹事総括は常任幹事長と事務局長が兼任する。
・今年度の当番幹事は中野重信さん(24回)・梶山和子さん(24回)・澤和彦さん(24回)。総会応援幹事は苅田さん。
4.HP維持管理要綱案(片江常任幹事長) 提案
・HPのトップページにある関西同窓会欄のマネージメント責任者と更新の手続きを定める。
→片江常任幹事長からHP維持管理要綱案を提出いただいたが、管理者が岡部さんに代わることが決定したため、HPの整備が進んだ段階で役割分担を決めていくこととする。
5.関西福高塾について(池尻常任委員) 抱負
・異業種交流や若者の就職活動の一助となるものにしていきたい。
6.ビールパーティーについて(伊達常任委員) 報告
・現在の参加申込者数から考えて30人の部屋を押さえている。
昨年同様の参加者があるかもしれないので、昨年同様45人の部屋を押さえられないか再確認してほしい(市橋会長)。
学年幹事でメールアドレスを持っていない人には、案内状を郵送する(担当・伊達)。
7.総会会費と交通費に関して規約作り(井上会計部長) 提案→次回の検討事項とする
・総会参加費は総会でいろいろな役割をする人についても、会費をもらうのが妥当ではないか。毎年、当番幹事の考え方によって、司会者や応援参加の人からの会費が変動しているので、同窓会としての考え方を明確にしておくべきでは。遠方の参加者のみ5000円とする案でいかがなものか。
・本部・東京総会に出席する場合、交通費・参加費は個人負担としてはどうか。会からの出費はご祝儀のみとしたい。